
Contents
高濃度酸素オイルはボディメイク、むくみ改善にもおすすめ♡

長く続くおうち時間。スマホやPCの見過ぎ、運動不足・・・。
ライフスタイルが原因で、肩こりや腰痛になったり、足がむくんでいませんか。
そんなお悩みには血の巡りをよくするマッサージオイルでリンパマッサージ!!
『高濃度酸素マッサージオイルO₂クラフト』はむくみを取るためのマッサージにぴったり!
O2クラフト高濃度酸素オイル
30ml 3,630円(税込)
100ml 8,250円(税込)
https://merce-online.jp/lp/o2kraft/
(サロンIDがあればミニサイズプレゼントや10%OFF商品も!お問い合わせはこちらへ。メルチェサロンID希望と記載ください。)
試してみたので、早速紹介していきますね!
オーツークラフト高濃度酸素オイルとは?

100%有機栽培のピーナッツオイルに、とても濃い酸素を含ませた特殊なオイル。
ピーナッツオイル97パーセントとローズマリーオイル3パーセント配合しています。
オーツークラフト・ピーナッツオイルってどんなオイル?

オリーブオイルやごま油はよく使うけど、ピーナッツオイルってあまりなじみがないですよね
ピーナッツオイルはピーナッツの実の部分から絞り出されたオイルで、やけどや痛みを抑える効果が。劣化して悪くなりにくいのも特徴のひとつ。
オイル美容って肌がしっとり艶やかになるのが魅力的だけど、時間が経ってオイルがフレッシュでなくなってしまい、悪くなってしまうのが少し気になります。
でも、ピーナッツオイルならそんな心配も必要なさそう!
そして、人の皮脂に近い成分構成のため肌に優しく、保湿効果も!とくに乾燥肌の人にとっては、かなり評判だそう!
オーツークラフトに含まれるローズマリーオイル

若返りの効果があると言われ、アロマテラピーでも人気のオイル。
すっとした香りと爽やかな感じが、むくみや肩こりにも気持ち良い!
オーツークラフト最大の特徴・酸素の驚くべきパワー!!

①血の巡りが良くなるため、冷え性やむくみに効果が。
②からだの疲れの元となる物質を酸素が分解するので、肩こりや腰痛を改善!
③お肌を美しく - 酸素のおかげでたくさんの水分を肌がたくわえてくれるので、潤いある肌へ。また、肌の皮膚が古いものから新しいものへと生まれ変わる力も整えてくれる。
④ダイエットに - 脂肪を燃焼するのには酸素が不可欠!また血の巡りが良くなることで、脂肪が分解されやすくなります。
⑤赤みや痛みを抑える効果も - なんと打撲やねんざにも効く!?焼けややけど、レーザー脱毛のあとにも。万能ですね!
オーツークラフトはこんな方におすすめ
・肩こりや腰痛のある方
・身体がむくみやすい方
・冷え性の方
・スポーツ後の筋肉痛を和らげたい方
・マッサージオイルを探している方
・身体のシェイプアップ・ボディメイクをしたい方
オーツークラフトの使い方は?

量 → 肩こりには手のひらに10円玉くらい、腰痛や足のむくみには500円玉くらいを取るのが良いそう。
手の平に取って、べたつきがなくなるぐらいまでよくすり込みます。
塗る部分 → ふくらはぎやウエスト、腕や脚など引き締めたい場所やコリ、むくみを取りたい箇所を中心に塗っていきます。腰痛のある方は腰に。
ちなみに・・・固くなった腰回りの「浮き輪肉」も、毎日塗ると柔らかくなり落ちやすい状態に・・・!
使うタイミング → ・お風呂に入った後や寝る前
- スポーツの後
- いつも痛みがずっとある方は朝も夜も
パソコンやスマホを日常的に使っている私にとっては、首筋や肩に塗ると特に気持ちが良い。
実際に使ってみた感想(32歳・乾燥肌時々敏感肌)

肌がしっとり。潤って嬉しい!ツヤが出ます。
1日の終わりに使うとエステ気分を味わえて贅沢な感じ。
・体感 → 血の巡りが良くなり、コリやむくみが取れて、とても気持ちいい。
・テクスチャー → とろっとしているが、塗ってもべたつかない。(量は程よくがポイント!)
・香り → ローズマリーのアロマな香りに癒される。スッとした香りで一日の疲れも取れる感じ。
香りのおかげかぐっすり眠ることもできる気がします!
巡る身体で夏を迎えよう!

いつも全身巡っている身体ってなんか憧れますよね。
だんだんと暖かくなって活動的になり、冬の寒さにより巡りの悪くなっている身体にはサヨナラできそうですが、今度は夏の冷房による冷えにも注意が必要。
ヨガやストレッチなどの適度な運動やバランスの良い食事、水分をよく取ること。
それに加えてマッサージをすることで、からだの不要なものを外へ流したら巡る身体になること間違いなし!!
いつも一生懸命がんばっている自分の身体。
1日の終わりにオイルでマッサージをするおうちエステの時間を作って、自分の身体を労わり、夏に向けてより美しい身体づくりを目指してみませんか?
この記事を書いたのは・・・
コメントを残す