こんにちは、アラフォーエステティシャンで美容家の永松 麻美です。
先日Yahoo!で「首のシワをとる方法」で検索したらその後のキーワードで「ワセリン」と「ニベア」が出てきました。
へ〜っと見ていましたがエステティシャンの視点から実際どうなの?
という考察と、私が考える「首のシワの原因とシワ改善に役立つ対策3つ」を紹介します。
Contents
首のシワをとる方法「ワセリン」の効果は本当?
ワセリンで首のシワを取る方法、のネットで検索されているやり方
ネット検索で話題となっている方法はいくつか存在していて、どれもワセリンもしくはニベア、記事によっては混ぜて首にパックするものやそれでマッサージする方法でした。
実際のところ、どうなのか?
と、言いますと私は少しだけ否定的な考えです。
なぜなら首のシワの原因はいくつかあり、そのうちの一つは乾燥。
乾燥であればワセリンはもちろん有効なんですが、正直言えばワセリンは栄養素を抜いたただのワックスのようなもの。
肌をラップのように保護するものとしては優れていますし、敏感肌で栄養が刺激になる人には保湿として使うのならわかりますが、健康なお肌の人ならもっと適した保湿剤もあるのでは?と思っています。
肌をラップの方に覆うのには、メリットもありますがデメリットもあるので敏感肌で他のものが使えない、栄養のある保湿剤がリスクになるような人以外には特別良いものではないんじゃないかな、というのが正直なところです。
でも保湿自体はもちろん、乾燥による首のシワ予防になるので保湿は大事!そこのところを含めてシワの原因、そして対策方法を私なりに解説していきます。
首のシワの原因3つ
1.保湿不足・乾燥によるもの
乾燥によるシワの特徴は比較的、短く浅い傾向があります。
乾燥でできるので年齢はあまり関係ありません。
長期化、重症化しなければ保湿すればわりとすぐに改善してくれるのもこのシワの特徴です。
予防、改善にはとにかく保湿。
首は顔の延長なので、できればお顔と同じケアを。
それだとちょっとコストが、という方はセサミオイル、ホホバオイル、アルガンオイルが保湿力に優れていてシワ予防のビタミンEなども豊富なのでオススメです。
セサミオイルは血行促進効果もあるので、首肩凝りやくすみ・むくみ・くまが気になる人におすすめです。
肌質問わず使いやすいのはホホバオイル、アルガンオイルでアルガンオイルは日焼け後などにも向いています。
ただしお肌が弱い人や敏感傾向のお肌の方はオイルを選ぶ時に「精製度の高い」もの(無色のタイプ)を。
未精製の方が栄養価が高く、シワ予防や保湿力は高いのですが、栄養が多い=敏感な人にはリスクになる可能性も。
心配な人はミニサイズやサンプルがあれば試すか、もしくは栄養価は低いけど保湿はしてくれるので精製タイプを選びましょう。
2.紫外線など肌の奥・真皮層の老化

肌の表層ではなく真皮層と言って奥の老化が原因でできるシワ。
これはちょっと厄介なシワで、年齢とともに悪化する傾向が。
原因のひとつは「紫外線」。
紫外線A派によって肌の奥(真皮層)にあるコラーゲンやエラスチンなど肌のハリ弾力を司る部分が老化します。
その結果、シワやたるみが起こるのです。
年齢的な衰えもありますが、紫外線の影響も非常に大きいので今からでも悪化させないために「紫外線対策」は一年中徹底しましょう。
改善方法としては、レチノール入りの美容液やクリームを使用すること。
また、たんぱく質+ビタミンCの摂取が不足していてもハリ弾力は衰えるので食事面でも気をつけましょう。
私のサロンのお客様にはたんぱく質の摂取を増やしただけでシワ・たるみが軽減した方もいます。
3.習慣や姿勢による筋肉のこわばり

首のシワで悩む人で一番多いのがこれではないでしょうか。
スマホやデスクワーク時間が長い人、猫背や姿勢の悪さから首まわりの筋肉がこわばったり凝り固まる。
また枕の高さがあっていないなどの生活習慣からシワができてしまっている状態です。
特に寝ている時間は長いので、夜ベッドに入った時に顎を引いて首にシワができている状態なら枕が高い証拠。
枕の高さを変える必要があります。
日中も、首が下を向いたり無意識のうちに顎を引いてシワをつくる姿勢が長いと年齢とともにそのシワが形状記憶されて取れにくくなっていくるので要注意。
生活習慣や普段の姿勢の癖を改善する必要があります。
首のシワ改善に役立つセルフケア3選
上記で紹介した原因のうち、3.の習慣と姿勢による筋肉のこわばりを改善するのは「首のシワ」に関しては非常に大切なステップになります。
まず上記であげた原因の改善が第一ですが、それだけじゃ間に合わない・どうしてもデスクワークが長い生活などを変えられない方のために自分で簡単にできるセルフケアを3つ紹介します。
1.首のストレッチ

まずはまっすぐ上を向いて首の前を伸ばします。
余裕のある人は、より伸ばすときに舌をべーっと天井に伸ばすように突き出しましょう。
首の前が伸びているのをしっかりと感じてください。
シワをピーンと伸ばすイメージで。
2.首のストレッチ

顔は斜め上に傾けて、手をフェイスラインと鎖骨の上に添えて矢印の方向に伸ばすようにしてください。
首のサイドをしっかりと伸ばしましょう。
3.首のマッサージ

首を横に傾けたときに浮き出る筋肉を胸鎖乳突筋と言います。
そこをつまむように上から下へ揉みましょう。
イタ気持ちいいくらいの強さで行いましょう。
普段から姿勢が悪い人や、首の前が詰まっている人は痛みを感じるので優しくほぐしましょう。
首のシワ改善の初歩はまず普段の姿勢を気をつけること、そしてしっかりと首の前を伸ばすこと。
他にも効果的なマッサージなどもあるので紹介していきますね。
だけど最初はまずは、ストレッチで伸ばしてくださいね♪
まとめ
首のシワは日々の生活習慣や、姿勢のくせ、紫外線などの積み重ねでできています。
なので「これさえやれば1日で簡単に改善!」みたいな魔法は今のところありません。
ですが、日々の積み重ねでできたものは、やはり日々の積み重ねで改善したり良くなっていきます。
ストイックになる必要はないですが、日々少しづつでもシワの原因になる習慣を手放し良い美習慣を身につけて美しい首元を手に入れていきましょう。
私は子供の頃アトピーで、首にステロイドを塗っていたのもあり小学校のころから首にシワがあるのがコンプレックスでした。
アラフォーになった今も相変わらず首のシワはありますが、以前よりもマシになってます。
もちろん年齢も重ねているので、ゼロにはならないでしょうが目立たなくすること・年齢による影響を最小限にすることは可能だと思っています。
私、まだ諦めてません。笑
がんばります!笑
コメントを残す