
こんにちは、エステテシャンでフェイシャル美容家の永松麻美です。
先日「一般社団法人・よもぎ温熱セラピー協会」さん主催の「エステテシャンのためのニキビ講座」で講師としてお話させていただきました。
講座を受けてくださった皆様、ありがとうございました!
また4月にシミの講座をやりますのでお楽しみに^^
※今回のニキビ講座、過去の「肌を見分ける美容家になる!肌分析講座」は動画教材として購入していただくことが可能ですので、興味ある方はこちらのサイトからご購入ください。
http://kaiin-yomogi.com/category/notfree/
さて講座に来てくださった方も、そうでない方もセラピストさんやエステティシャンさんの勉強におすすめの本をいくつか紹介していきます♡
参考になれば嬉しいです。
Contents
あたらしい皮膚科学
ニキビはもちろん、様々な皮膚疾患が写真付きで載っています。
お医者さんになる人のための医学書なので本格的ですが、皮膚に触る仕事をしているのなら永久保存版に一冊は持っておくべきです。
お客様の肌トラブルが普通じゃないと感じた時の手助けに、自分の知識のアップデートに、皮膚のことを詳しく知るのに必須の一冊。
たくさんの皮膚疾患が載っていますが、一つ一つの説明は難しくはないです。診察、診断ができないセラピストやエステテシャンだからこそ、身近な存在としてお客様が来店してくれたり相談してくれた時に、知っておくことでお客様の安全、健康を守り病院に行くことを促すなど役立つことが必ずあります。
講座で触れた「せつ」「よう」「脂ろう性皮膚炎」「酒さ」「マラセチア」も画像ありで載っています。
※疾患によっては慣れていないとちょっとグロテスクに感じることもあるかもしれません。
日本化粧品検定2/3級教科書
肌のこと、化粧品のことの予備知識に自信がない、プロ向けの講座や勉強会に参加した時についていけないと感じている、という場合はこちらの教科書を。
皮膚の基本構造や肌質の基本、化粧品の基本がイラストなどでわかりやすく載っています。
基本知識は習ったけど忘れてしまった、見直しをしたい人にも持ってると便利な一冊です。一級も合わせてお勧め。
私も持っていますが日本化粧品検定公式テキストでもあるので、美容ライターの仕事でエビデンス求められた時に資料として提出したりしています。
不調と美容のからだ地図
顔だけでなく全身の反射区や不調対策が手軽にできる内容です。
お客様へのお進めやサロンに置いて待ち時間に気になる場所だけサッと見てももらったりにもいいです♡辞書的に手軽に使えます。
顔を見れば病気がわかる隠れた不調を自分でチェックできる本
私の愛読書です。笑
辞書的に使っても、しっかり読み込んでも○!東洋医学の知識が薄くても読みやすいです。
お客様へのホームケアアドバイスの引き出しづくりにも使えます。
東洋医学の教科書
初心者でも東洋医学の基本がわかる、とても理解しやすい本です。
お客様へのホームケアアドバイスなどのブラッシュアップにも。
女性ホルモンの教科書
セラピスト向けの本なので、トリートメントメニューの組み立ての参考にもなります。
わかりやすいし、見やすいです。
初心者向けなので、読みやすいです。
皮膚の断面の模型
私愛用の皮膚の断面図模型!お客様への説明や講座など便利です♡笑
知識は青天井!知識と経験は掛け算!
世の中にはいろんな理論があり、どれも素晴らしいけれど完璧なものはありません。
医学も美容の世界もどんどん進化してますし、これからもどんどん美容や健康の常識は変わっていくと思います。
知識は青天井ですが、一生勉強と思って学びそして今の自分の精一杯でお客様と接することができたらきっと想いは伝わりお客様の美容や健康に貢献できると思います。
私自身は「しっかり勉強する、でもアウトプットなきインプットは意味ない」と考えています。勉強マニアではなく、お客様や人に役立てる、アウトプット前提でしっかり学んでいきたいですね♡一緒に学び続けましょう。
↓他にもお勧めの本・漫画
コメントを残す