こんにちは、アラフォーエステティシャンで美容家の永松麻美です。
みなさまはボカシオイルって聞いたことありますか?
バリ島へ旅行に行った人のなかには、スーパーで売ってるのを見たり、街中で「BOKASHI」ってポスターやのぼり?を見たことがある方もいるかと思います。
謎多きボカシオイルの謎をちょっとだけ紐解いていきます。
Contents
【ボカシオイル】BOKASHI LAB OILって?

ボカシオイルはバリ島では「一家に一本必ずある」ような民間療法的なオイルになります。
日本でいうオロナイン的な?
とにかく何でも使える万能薬として、バリ島の地元のスーパーに行けば必ず売っています。
地元の方はもちろん、バリ好きな人の間ではお土産としても有名。
ただし!日本の製品ではないので日本語の説明書もなく、日本の薬事も通っていないので使う場合は完全なる自己責任です。笑
バリ人たちの使い方も「とりあえず何でも塗っとけ」的な位置付けで、虫刺され、口内炎、傷、捻挫、肩こり、吹き出物、ニキビ、ものもらい・・・・とにかく何でも塗る。
なんなら健康のために飲んだりしてる人もいるそう。
そんな「一家に一本、何でも塗っとけ」なボカシオイルの中身は、ココナッツオイルを主成分に数百種類のハーブや薬草などがブレンドされているオイル。
日本で生まれたEM菌の技術と、インドネシアの伝統民間療法ジャムウを掛け合わせてできた製品。
ボカシが日本語っぽいのは、日本が関わってるから説があります。
インドネシア監督庁の許可が下りている製品らしいということ、100%天然成分らしいということは言われていますが、友人がメーカーさんに問い合わせたところ「何が入ってるかは企業秘密だから内緒」と言われたとのこと。
植物アレルギーの人はリスクを考えて使用してくださいね。
ボカシオイルの効能について
バリ人の友人から聞いた効能については
切り傷、湿疹、吹き出物、ニキビ、火傷、捻挫、肩こり・腰痛、ものもらい、口内炎、神経痛、虫刺され、虫除け、筋肉痛、水虫、むくみ・・・・・全部だよ、何でも!
とのことでした。笑
とにかく鎮静作用、抗炎症作用、消炎作用などに優れているとのこと。
ボカシオイルの使い方
使いかたは切り傷や吹き出物などには、数的塗布する。
筋肉痛や腰痛、むくみなどには塗布してからマッサージしてもいいとのこと。
飲んだり、点眼するなんて話も聞きましたが、それはオススメしません。
やるなら完全責任で。っていうか、塗布の自己責任で。←念押し
私の使用方法&感想
実際つかってみて感じたのは「抗炎症、鎮静に優れている」ということ。
主成分はココナッツオイルのようですが、精油の香りが結構します。
私の嗅覚が正しければ、ティートゥリー、レモングラスなどのシトラールとかリナロールとかシネオール系入ってそうな香り。
ユーカリ、ローズマリー、オレンジも入ってそう。でもまあ、考えたところで数百種類配合してるらしいのでもうわかりません。
抗菌、抗真菌、抗炎症、鎮静してくれそうな・・・。
テクスチャーはさらっとしたオイルです。
こんなケースがあったという実体験&見聞きした事例
私はバリ滞在中に川で足の裏を切ってしまい膿が出たんですが、ボカシオイルを塗って寝たら翌朝、膿がなくなり腫れも引いていました。
これに味をしめてニキビができたら塗ったり、ものもらいできたら塗ったり。
だいたいの場合、夜塗って寝れば翌朝治ってる感じです。
が、ものもらいは本当にオススメしません。(自分ではやるけど)
ちょーーーーーーーーーーーーーーー沁みます。
家で旦那の肩をバンバン叩きながら「痛タタタタ」っていうくらい。
もしくは滲みる加減に笑いが出るくらい、滲みますし「これ本当に大丈夫かよ」って不安に駆られます。
なんで人にはオススメしません。(自分ではやるけど)
旦那のものもらいも一晩で治りましたが「しみる・・・・これ本当に大丈夫?」って何度も聞かれました笑
興味あるなら自己責任で。
また「美肌に良い」って話も聞いたのでとくに炎症も起きていない普通のお肌の部分にも塗って寝たりしました。
・・・個人的な感想としては、とくに何も起きませんでした。
汚くも綺麗にもならない、ちょっとだけ保湿。以上。
美肌成分というよりも、抗炎症、鎮静が得意なオイルのようなので炎症系のトラブルの時に力を発揮してくれるのかなと考察しております。
またセラピストの友人は、捻挫したときに塗る込んだらやはり翌日に腫れが引いた、肩こりが軽減したなどと言っていました。
精油成分が入っていると筋肉、血中に届くことも考えられるので作用したのかもしれませんね。
また別のエステティシャンの方は口内炎に塗ると速攻治ると言ってました。
このブログ全部そうですが、私自身の経験や見聞きしたことや考察なので真似するときは自己責任でね。笑←ビビりなので何度でも言います。
日本未発売品で、日本の法律に沿った製品でもなく、企業秘密のため一体何が配合されてるかわかりませんからね。
注意事項は?
黄色の色付きのオイルなので、白い服などにつかないように注意してください。
またココナッツオイルが主成分らしいので、酸化を防ぐために開封後の取り扱いには注意した方がいいかもしれません。
まだ試してませんが、冬など気温が下がると固まる可能性もあり。
あとは、飲んだり点眼したりという話も聞きますが繰り返しますが、そもそも日本ので製品ではなく当然薬義法も通っていない、何が入っているかわからない海外品なので使用は自己責任ってことです。
まとめ
自己責任でって何回も言いましたが、でも自分ではこれからも使います。笑
得体の知れないものを見つけると、エステティシャン魂がざわつくというか実験したくなるんです。
なので自分の身体でLet’s実験!
さすがに飲んだりはしようと思いませんが、皮膚トラブルや筋肉の炎症系などができたら使って話のネタを増やそうと思っています。
バリ島に行ったらぜひ、トライしてみてくださいね。
私は来月仕事で行くので、いくつか買ってきて読者さんにプレゼント企画などできたらなって考えています♪
コメントを残す