皆さま、AGEって聞いたことはありますか?
この言葉、アラサー以降の方はぜひ覚えておいてほしいのですが、老化の原因になる物質のことなんです。
同じ年齢でもシミ、シワ、たるみが多くて老けて見える人はもしかしたら、体内の糖化が進んでいる人なのかも。
まだ解明されていないこともあるAGEですが、対策なども書いていありますので一緒にお勉強していきましょう。
AGE(終末糖化産物)って何?

AGEとは、たんぱく質の糖化反応によってつくられる生産物の総称のこと。
実はAGEが作られるプロセスはとても複雑で、まだ解明されていないことも多いんです。
わからないことも多いけれど、ざっくりいうと糖とたんぱく質が結びついて化学反応を起こして身体の老化や病気を招きやすくなる、という感じです。
体の酸化が体のサビと表現されるようにAGE(糖化)は体の焦げと表現されます。
実は病気や老化の原因と言われているAGE

病気や老化の原因物質と言われているAGE。
体内で蓄積すると、肌の黄くすみ、シミ、シワ、たるみを引き起こしたり、認知症、心筋梗塞、動脈硬化、がんなどのリスクも高まるといわれています。
美容面や健康に大きな影響を及ぼすAGEですが、なんと一度体内に蓄積するとなかなか体外に排出されないと言われているんです。
なので対策としては溜まらないようの気をつけるのが、一番いいということになります。
どんな影響があるの?
糖化は体内のコラーゲンやエラスチンを硬く変質させると言われていて、美容面でいうとしわ、しみ、たるみ、黄くすみなどを引き起こすことがわかっています。
健康面でいうと、血管や骨の老化が早まったり、認知症、うつ病、歯周病、薄毛、がん、心筋梗塞などのリスクをあげるのでは?と言われています。
AGEはどうして増えてしまうの?

蓄積する原因としてあげられるのは食生活。
例えば、餃子やお好み焼き、ステーキなどの食べ物の「焼き目」「コゲ」の部分にAGEが含まれています。
また食事だけでなく体内にあるたんぱく質と糖からも作られます。
日々蓄積されてしまう可能性のある老化物質なのです。
また、たばこも悪影響があると言われています。
こんな人は要注意!?AGEが溜まりやすい人
丼ものやラーメンなどが好き、食べるのがはやい、タバコを吸う、揚げ物が大好き、炭酸飲料や甘いジュースやドリンクをよく飲む、炭水化物や甘いものが大好き、ファストフードによく行く、などの人は、実年齢よりも見た目が老けてしまうのがはやい、かも!?
AGEを貯めないようにするには・・・?

食べ方に気をつけよう
食べる順番を気をつける!
食べる順番に気をつけましょう。
食物繊維の含まれる生野菜などを先に食べ、次に魚や肉などのタンパク質を取り、最後に玄米や雑穀などの炭水化物をとるのがベストな食べる順番です。
血糖値とAGE(糖化)は深い関わりがあると言われていて、血糖値の上昇を防ぐことが抗糖化につながると言えます。
よく噛んでゆっくり食べよう。
よく噛んで食べることで、血糖値の上昇を緩和したり食べ過ぎを予防することができます。
ドカ喰いしない!
空腹時にいきなり丼ものを掻き込む、というような食べ方は血糖値を急上昇させAGEリスクをあげてしまいます。
ダイエットや病気の予防、といった観点からもドカ悔いはしないほうが良いですね。
オススメ調理方法は生・蒸す・茹でる!

糖化が起こりにくい調理の順番があります。
強い火力で調理するほどたんぱく質がAGEにか変化します。
生、蒸す・茹でる、煮る、炒める、焼く、揚げる。
AGEのことを意識するのであれば、調理方法はなるべく蒸す、茹でるが良いですね。
また電子レンジも糖化をさせやすいのでは、と言われているそうです。
全く使わないのは難しくても、可能な限り控えるのがいいかもしれません。
食べるものに気をつけよう

低GI食がオススメ!
GI値の高い食品ほど、食後の血糖値も高くなります。
迷ったら低GIの食品を選びましょう。
また緑黄色野菜や果物、アーモンドなど抗酸化成分が豊富な食材を選んで食べましょう。
糖化したものをなるべく取らない!
糖化した食品はなるべく控えるのが健康と美容のため。
クッキー、、ケーキ、キャラメル、コーラ、揚げ物、ファーストフード等は残念ながら老化まっしぐらの食事。
もちろん楽しむ事はあっていいと思いますが、日常的にたくさん食べることはやめた方が良さそうですね。
抗酸化物質を積極的にとる

抗酸化物質を積極的に取ることが糖化予防につながります。
糖化は広い意味では酸化の代謝物といえるそう。
抗酸化力を高めるには抗酸化作用のあるビタミンACEやポリフェノールなどの摂取が大切。
緑黄色野菜を食べたり、サプリに頼るのもいいかもしれません。
抗酸化ケアと抗糖化ケアは似てる部分も多いので一緒に意識してケアしていきましょう。
その他、運動
食後に30分程度のウォーキングをすることで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
ゴロゴロしたい気持ちを抑えて、ウォーキング・・・・までは難しくても家事をしたり家の中でテキパキ動く方がアンチエイジングにはなりそうですね。笑
一度溜まったAGEは排泄せれない?もう手遅れ?

一度糖化するとなかなか外には排泄されずに、どんどん溜まっていくと言われているAGE。
私は以前イベントで糖化レベルを測った時になんと実年齢よりも数十歳上・・・・。
「私の体の中、もうおばあちゃんじゃん!!!」って数値が出てしまいました。
しかも、元には戻らないと言われているAGE・・・。
帰りの電車で半泣きでした。
が、色々調べてみると実は「よもぎ」には抗糖化作用があり、しかもできてしまったAGEを排泄できるかも・・・みたいな情報を発見!
詳しく書かれた文献や論文が見つかり次第、またこのブログでシェアさせてくださいね。
私は一縷の望みにかけて、せっせとよもぎ蒸し&よもぎ茶を習慣化中です。
今度また体内糖化レベルを図る日がきたら・・・
体内糖化レベル、もし下がってたらお知らせします!
下がってますように!!!!!
神様!よもぎ様!
糖化についてオススメの本♪
こちらの記事もどうぞ♪
コメントを残す